« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »
応量器 つーのは 曹洞宗のお坊さんが 修行で使う組食器のこと・・・ 托鉢にも使う 大きな器(頭鉢)の内部に入れ子式に 全収納出来る トレッキングツアラー仕様。
仏教全般で使うのだけど 他の宗派は個数が少ないらしい……
実際は 敷布・包布に はし・さじ・掃除用のヘラ が付くそうです。 まぁ、コレだけあれば困らない食器数ということですな……お茶(白湯)は洗うの兼ねて ご飯茶碗で飲むし。
あと、日本では 漆塗り木製だけど ・・・ 当然、仏教発祥の地インドには漆なんて文化は無いので 基本は金属製=鉄製らしい。
で、これを 普通の食器に置き換えると こんな感じ。ラーメン丼・ご飯茶碗・味噌汁碗・主采皿・小鉢・小皿・コップ+箸、れんげ、ダイソーの100円シリコンヘラの10点セット。
一応、取っ手のあるダブルマグ以外はスタック可能。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント