わん大阪
京都府大阪市
「大阪市ってどうなるんですか?」・・・・っと聞かれました、先日。
ということで・・・ 巷では「大阪都」構想なんて話題が・・・出てますが。
「維新の会」の皆さんの主張は「大阪市の事業部局の取り扱い」と「行政単位の適正配置」の2つの問題を切り分けずに議論するところに若干の無理が有るようです。
元々、県というのは国の代わりに市町村を指導するのが仕事で、自身で事業なんかはしないモンなのです。しかも大阪府というのは区域が小さい。
その中で大阪市っていうデカイ都市が有り、堺が自治省の野望で政令市になって大阪府の権限を奪おうとし、東大阪までが中核市として権限移譲を迫る・・・まぁ知事は何もすること無くなりますわなぁ。
これが京都府や兵庫県なら日本海までテリトリーですから、なんだかんだでしなきゃいけない仕事はあるわけです。
自治体合併

個人的には、「市町村合併による基礎自治体の大型化」と「府県合併による道州制導入」・・・っていうのが既定路線だと思ってます。まぁ規模を大きくすれば総務監理費が共通になって効率が上がるという「マスデメリット」を無視した議論なんですが、一極集中よりはロバスト上がるんで良いんでないか・・・・って感じ。
その過程で、京阪神堺が拠点として各種事業を実施する・・・・ってのが、セオリーかな。
京阪神が顔突き合わせてうまく行くのか?なんて訝る向きもありますが・・・・前の職場は「広域連携」以外の何物でも無いトコロだったので・・・・(160市町村ですから)・・・実績はあるわけです。
大阪市合区
「行政単位の適正配置」ですが、その又前の職場はいわゆる「シンクタンク」というところで、まぁ「地方公共団体の在り方」とか色々と検討してたわけです。
そん時に書いた絵が こんな感じ。
議員さんの数を減らして支出を抑えろ・・・とはよく言われるんですが、一人選挙区なんかが出来て少数意見が抹殺されるなんての、「中選挙区主義者」としてよろしくない。
ってことで、クレオ大阪を中核施設として、ゴウクさせてみたわけ。今回は5つですが、20だったり 15だったり・・・します。

大大阪
一方で、大阪市の権限を大幅に拡大しよう・・・・って案もあるわけで。
「大大阪論」って云われるわけです。 まぁ八尾を組み込むってのもありますが・・・まぁ34区役所くらいになりますね。

だいたいこれで 大阪都の準備が整います。
多摩とか島嶼とか・・・ 大大阪市以外の田舎って云われたら・・・岸和田や高槻は絶対独立するよな
京都府大阪市
ということで、うじ個人は 「目標は京都府が大阪府を吸収合併する」を提唱してます。名称は世界のメジャーネーム「Kyoto」を残し、京都市、大阪市、堺市が基幹都市として残ります。
奈良とか和歌山とかを大阪が吸収合併してもなんか、そこまでです。2府4県の広がりにはなりません。
京都の人は絶対嫌と言うでしょうが・・・関空は府立京都空港になって集客アップ・・・これが出来なきゃ、近畿の未来は無い・・・。
« 天保山ロボフェスタnow | トップページ | なやめる就職活動生「キャプテン・ペコ」との談話〜当世就活事情。 »
「ごみ埋立日記」カテゴリの記事
- ワークマンで買い物(2021.12.25)
- エンジン (2021.04.25)
- ドローン買っちゃった Mavic-Mini(2020.04.10)
- 長期研修(2017.07.24)
- 公害Gメンになります。(2017.04.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: わん大阪:
» 京都の次は 鳥根県 だ・・・ [頑屈王国ネオ]
最大5倍 最高裁どう判断 参院選「一票の格差」 (2012年10月14日) ht [続きを読む]
» とぅ大坂 FROM SAKAI [頑屈王国ネオ]
http://sakaisenkyo.jp/data/tohyo_data_10 [続きを読む]
コメント