久しぶりにWEBプログラミング
まぁ イントラネットの奥に データロガーが有ると思いない・・・ そこのデータを外で見たい・・・しかも携帯で
・・まぁ これがフレーム付きの表組み6段入れ子画面だったりする・・・
幸いなことにつーか、外部のサーバーがあったりする・・・・ちゅうことで 久しぶりにWEBプログラミング。
まず 近所に有るPCを使って ログの表示画面を・・・・外のサーバーに出す。
こういうときに便利なのは 何といっても 「なでしこ」。
なんたって 日本語プログラミング言語だから・・・運用マニュアルなんていらないとこが超Good!
#(1)HTMLファイルを取得
「http://192.168.1.15/index01.html」を「C:\tempo\index01_2.html」へHTTPダウンロード。
#(2)サーバに接続
「ホスト=uzi.__e.jp
ID=********
パスワード=*********」でFTP接続。
FTP作業フォルダ取得
「www」にFTP作業フォルダ変更
「demo」にFTP作業フォルダ変更
#(3)ファイルのアップロード
「C:\tempo\index01.html」を「index01_2.html」へFTPアップロード
#(4)接続を切断する
FTP切断。
一応、これがプログラム・・・・ これをWindowsのタスクスケジューラーで定時に起動させれば・・・元ファイルは外に出せる。まぁフレーム組なので 内側のコンテンツだけ外に出すのと自動リフレッシュがかかるので、かかった方のURL「01_2.html」で保存してるのが壺かなぁ。
<むろん 背景画像やCSSなんかの使いまわしパーツは予め複写しといて、PCでも見られるようにしておく>
まぁ 普通はGNU-WgetとFTPコマンドをバッチファイルで処理だろうなぁ。
で、WEBサーバー上に置いたらなら、今度はPHPの出番だ。
まぁ ファイル開いて・・・・HTMLタグを消しながら 1行配列に読み込んで・・・・必要なとこだけ表示。
なんたって、ROMで動いてるDATEロガーだから 行番号指定(実際は行番号‐1だけど)
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html lang="ja"> <head> </head> <body> <h1>大阪沖風速データ</h1><?PHP print(date("Y/m/d H:i:s ") . "<br /> \n"); # ファイル処理時間表示+改行 $handle = @fopen("index01_2.html", "r"); # ファイルを開く if ($handle) { # お約束のエラー処理 while (!feof($handle)) { # ファイルを一行ずつ読む $buffer[] = fgetss($handle, 4096); # タグ除去・配列バッファに格納 } fclose($handle); # ファイルを閉じる } # ----- 成形して書き出し echo "平均風速 ". $buffer[70]."m/s".$buffer[76]."<br />"; echo "10分間最大". $buffer[142]."m/s".$buffer[148]."<br />"; echo "--最大瞬間風速--<br />" ; # あえてループにしないのがコツ echo $buffer[216]."_". $buffer[287]."m/s".$buffer[304]."<br />"; echo $buffer[217]."_". $buffer[288]."m/s".$buffer[305]."<br />"; echo $buffer[218]."_". $buffer[289]."m/s".$buffer[306]."<br />"; echo $buffer[219]."_". $buffer[290]."m/s".$buffer[307]."<br />"; echo $buffer[220]."_". $buffer[291]."m/s".$buffer[308]."<br />"; echo $buffer[221]."_". $buffer[292]."m/s".$buffer[309]."<br />"; echo $buffer[222]."_". $buffer[293]."m/s".$buffer[310]."<br />"; echo $buffer[223]."_". $buffer[294]."m/s".$buffer[311]."<br />"; ?></body> </html>
出来上がり・・・・『他所で使うときは 「!」「&」「$」と 空白は 半角1バイト文字に置換してね』
http://acguy.jp/demo/f.php
まぁ 最悪 同じものを HTM で書き出せば・・・Yahooフォンでも大丈夫なんだけど
最近のコメント