« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »
まぁココまでくれば、「メダルなんて0個の方が、年中泳げる50mプールが無いような大阪のスポーツ行政も変えられるかなぁ」っと思っていたが・・・朝起きると「静香ちゃん金メダル」の文字が踊る。
享子そは・・・ちがう今日こそは、早く寝ようと11時に布団に入り ワンサイクル後の午前一時・・・・じりりりり~ん じりりりり~ん。斜め上の階から、水漏れがしてるんだけどとヘルプコール。
どうやら、浴室の換気ダクトの蛇腹アルミを留めてるアルミテープの隙間から水滴が・・・原因はよくわからんけど、元は湯気だし・・・ってことで換気扇回して水気が飛ぶのをまってもらう。
っとうちに帰ったら、目がさえて眠れない。
あぁ今日も不眠か!!
朝起きると・・・ロケットは既に上がっていた。アストロFは「あかり」ちゃんと命名されたようだ。このあたりは、例によって「宇宙作家クラブ ニュース掲示板」をごらんいただきたい。
内之浦 の「みゅーふぁいぶ」ロケットは、天候不順のため明日に延期。宇宙作家クラブの活躍はコチラ http://www.sacj.org/openbbs/ から。
「松浦晋也のL/D」 http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/ でも話題に出ているけれど、降雨レーダーというのは本当に優れもので、小規模なスポット降雨もきっちりカバーできる。ただ、降ってないとドップラーレーダーって映らないんだよね。
一方、花粉情報 http://www.tenki.jp/kfn/もソロソロ本格化・・・まぁ埃アレルギー性鼻炎の私にはあんまり影響ないけど。
UFJ銀行は・・・現金振込みができないんだね。
朝は、ウルトラマンに合わせて起きたが・・・二日酔いで動けず。
笹本先生の誕生日を打ち上げ日に選ぶなんて、JAXAも粋なことをしてくれるものだ。「えいちにえーきゅう号機」で打ち上げられた、「うんたも」さんは、やっぱり「ひまわり7号」になるんだよな。多分。
今日は常務会でー中間報告。
って時期としては最終報告でも良い位だがー、私の仕事が遅いのでー、ゅるιτ。
ということで梅田2ビルで飲む。天王寺のピープルにてチョコ引き取り、鳳コースで帰宅。
ロボット進捗率・・・・0
ロボワン Jクラスの参加費と宴会費の振込みをせねば!って思って
よ〜く見ると、VStoneダイレクトもカード決済ではなくて、銀行振込みになってるー
あをっ! 大和社長すいません
J-Class登録しました。ロボはまだ形になってません。DO2もほったらかしです。・・・松井さんすみません。
でも、ホテルは予約しました。前日着3泊=阪急東宝グループです。 横のメニューを見てください。5500円です。
昨日の打ち上げでの、ヤケ酒が響き・・・中グロッキー。(またまた、セクハラおじさんの株も上げてしまったようだ)ということで、お昼にカレーうどん定食を食べても回復せず。ワープロタイプミス連続。(駄目人間の株も上げたかも)
で、夕刻に旧職場から、「WEBサーバーおかしいんだけど」・・・っとラブコールが。まぁ防火壁もメールサーバーも問題ないので・・・6ヶ月リセットしなかったからかなぁ・・・なんて思う
その後、市コミWEBボランティアの一員として(一応、実働1名)、WEB-GISのプレゼンを聞くために船場センタービルへ。途中 3ビルB2の「風流」でおやつのたこ焼きを買う。
WEB-GISやコミュニティサイトについて・・・詳しいやん私。でもやっぱり初期導入コストとPIデータの互換性が無いのが2の足を踏むなぁ。
交流スペースメンバーと B2の百番で・・・少し。
今晩は、CITEさろんプロジェクトF・・・で写真係。いやぁ本当にデジカメでの室内撮影は難しい。オートフォーカス2段シャッターで挑むが、フラッシュの充電が間に合わなかったり何なりで、成功率40%。アングルも含めたら全滅かも。
ゲスト一人目は プロップのナミ姉。いつも通り、舌好調!
で、二人目は ワカマルくん。
ワカマルくんを開発している「三菱重工 宇宙部」の人と少しお話、東京では「ロボコンマガジン愛読者富士通工場見学ツアー」をやってるんですよ。っというと『ウチも見学OKですよ』・・・う~ん、これは三菱重工神戸工場見学ツアーを企画せねばなるまい・・・同工場研究室では、数台のワカマルくんが負荷耐久テストとして、日夜走り回っているらしい。なんて素敵な♪。
最少催行人員 私一人からだけど。参加希望の人!手を上げて。
大阪市民音楽祭・・・15回目なんだって、知らんかった。昨年までは大阪市役所直営だったけど、今年からは「主催 NPO 大阪市コミュニティ協会 後援:大阪市」である。
ボランティアの拘束時間は、9時30分から18時30分だが、歌うほうは「持ち時間たったの5分」なんだな。まぁ、30サークル以上が結集するので、どうしようも無いんだけど。
打ち上げは、桜川の中華料理屋さん。
鶴見区民センターで明日の準備。
今年の大阪市市民音楽祭は、昨年4月オープンで最新の設備を誇る鶴見区民センターで行なわれます。私は、大阪市創造都市研究科都市情報学専攻の大学院生としてOIDE研究会の自主実地調査の一環として西区交流スペースのお手伝いしてます。御用とお急ぎでない方は、ぜひお立ち寄りください。
今回、西区交流スペースでは、音楽祭の参加者をビデオ取りし、DVDに焼いてその場で記念品としてお渡しする・・・という、クイックデリバリー実験を行ないます。
建築物の構造計算書を見る・・・・う~ん、2階建ての仮計算書でもうっとぉしいのぉ。
昼からはWTCの現場事務所に超久しぶりに出勤・・・帰りにちょっと焼き鳥生中、さらにちゃま係長が入れてくれたバーボンを少し。
午後半休を取って、ユビキタスシンポジウムに行くつもりが・・・資料整理で大幅に遅れる。今回もシンポジウムはパネラーが暴走し、時間超過・・・寸前。懇親会には参加せず、一旦職場復帰。IRCでシンポジウム・コーディネーターが医師の指導をきちんと守っているかを確認してたら・・・元上司ケン様から合流せよとの指示が。
鳥屋さんでビール+焼酎霧島お湯割り・・・さらに映画大好き部長、情報課長、ユビキタス係長、姉弟子とビール少し。
八尾はぁとふる病院で胃カメラ。。。麻酔ゼリーを口に含んでる最中に 山田先生が別室に呼ばれちゃったり、ちょっとピンチっぽかったが、1mmくらいのポリープと潰瘍の跡が少し。
少し、でんでんタウンでお買い物をして、新世界で「Always 三丁目の夕日(掘北真希の9ヶ月)」を観る。
でまぁ、朝に血圧の薬を飲まなかったので、170-120に上昇。しんどいので 即寝る。
話は2ヶ月前にさかのぼります。「姫路ロボチャレンジ」というイベントがありました。(なんたって中村ハカセから直々に「遊びに来てね!」なんて言われたら行かないわけにはいきません。)
その会場で、中学生らしい少年たちが梵天丸を持って観戦していたので、ちょいと声をかけてみました。(そもそも、私がホビーロボット界で知名度があるのは、 http://homepage3.nifty.com/Uzi/robo/bon.html が仙台で紹介されてるからなんですもの)
「ねぇねぇ、梵天丸に裏技っていうか、秘密の呪文があるの知ってる?」『えっ何それ~(合唱で)』「梵天丸の巻物には、ふれっていうラジコン用サーボを動かす命令があって、それを使うと歩くロボットが作れるんだよ」っというと斜め後ろに座っていたおじさんに『先生、今の本当?』と尋ねたのです。するとそのおじさんは「本当だよ、最初から入ってるよ」っとさらっと答えられたのです。その方こそ、東北仙台で梵天丸を開発した「メカトロで遊ぶ会」のメンバーで、姫路に引っ越してからは播磨ロボットスクールを立ち上げた中心人物である中里先生だったのです。・・・ でまぁ、ロボチャレンジが終わった後に「2月にもロボット教室するから遊びにきたら」っというお話に便乗しちゃったというわけ。
とにかく有意義な一日でありました・・・実態は半日だけど。
次回こそは、ジャガーBユニット(2サーボでの二足歩行プラットホーム)を持って行くぞ。
ハロッポとDO2をぶらさげてー姫路科学館に。
今日は、ひたすら起重機船のモーメント計算。
昨日は「大阪 ひと・まち魅力発見事業推進会議」の一環で、ラウンドテーブルとしてNPOやら任意団体やら兎に角大阪のおもろい兄さん姉さんに好き勝手語ってもらおう・・・というイベントを西区民センターでやって。その内容を「西区交流スペース」のみんなでインターネットに流してみましょうというものだったの。
で、その内容は 交流のページから オンデマンドで視聴できます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント