« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月

一人ちゃんこ

 土日は、うっち~なヒッキー として48時間無駄にする。


 午前中お仕事の中間報告会。想定内の質問でセーフ!。先週の昼食は、路上販売500円弁当ばかりだったので、奮発して「しが」で御一人様ちゃんこ。
 九十九なんば店を視察に・・・店を出てしばらく歩くっと ロボファクの宮田工場長とすれ違う・・・***の****はロボファクで買うから orz
今週の予定
27日 月曜日 中間報告
28日 火曜日 仕様書を作るぞ!! 
1日 水曜日 神戸で少し宴会
2日 木曜日 常務会
3日 金曜日 安楽椅子探偵
4日 土曜日 さんぱいふぉーらむ?
5日 日曜日 ぜーたさん と てっちり

安藤美姫 って 眞鍋かをり に似てるよね

 まぁココまでくれば、「メダルなんて0個の方が、年中泳げる50mプールが無いような大阪のスポーツ行政も変えられるかなぁ」っと思っていたが・・・朝起きると「静香ちゃん金メダル」の文字が踊る。


 会計検査も今日が最終日・・・まぁ順風満帆とはまったく逆。最終日まで聴取。別チームでは、机叩いて怒鳴りあいをしたらしい・・・見解の相違なんだろうけど。
 その後、環境課と密談。・・・議事録作りで一苦労しつつ。三井ビルの社食で打ち上げ
 V-Stoneダイレクトから大きな箱が届く・・・・CPUボードとプロボだけなのになんでこんなに大きいの?
・・・っと思ったら「ロボット焼き(試供品)」が3箱も (笑) 

夜中におこされる

 享子そは・・・ちがう今日こそは、早く寝ようと11時に布団に入り ワンサイクル後の午前一時・・・・じりりりり~ん じりりりり~ん。斜め上の階から、水漏れがしてるんだけどとヘルプコール。
 どうやら、浴室の換気ダクトの蛇腹アルミを留めてるアルミテープの隙間から水滴が・・・原因はよくわからんけど、元は湯気だし・・・ってことで換気扇回して水気が飛ぶのをまってもらう。
 っとうちに帰ったら、目がさえて眠れない。
 あぁ今日も不眠か!!


職場では会計検査の続き・・・鈍器のようにジワジワきいてくるボディブローの応酬が続き、予定時間を大幅に超過して終了。ってまだ宿題が出てるんだけど。
 ローソンで「ぜーたさん」のチケットを買うと、クジヲ引けと言われる・・・・あぁ「グリコのカフェ・オーレ」当たっちゃった! いやぁ人生帳尻取れるもんだね。
 今日の99オープニングセールには・・・行けないなぁ。

高級伝書鳩・・・

 朝起きると・・・ロケットは既に上がっていた。アストロFは「あかり」ちゃんと命名されたようだ。このあたりは、例によって「宇宙作家クラブ ニュース掲示板」をごらんいただきたい。


 会計検査院の実地検査も本番、沖の現場に向かった上司から、現場の施工図面を事務所に忘れたと電話連絡。港までタクシー飛ばして届ける・・・自分の自給とタクシー代を勘案すると・・高給な伝書鳩だこと。

天候不順のため

 内之浦 の「みゅーふぁいぶ」ロケットは、天候不順のため明日に延期。宇宙作家クラブの活躍はコチラ http://www.sacj.org/openbbs/ から
 「松浦晋也のL/D」 http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/ でも話題に出ているけれど、降雨レーダーというのは本当に優れもので、小規模なスポット降雨もきっちりカバーできる。ただ、降ってないとドップラーレーダーって映らないんだよね。
 一方、花粉情報 http://www.tenki.jp/kfn/もソロソロ本格化・・・まぁ埃アレルギー性鼻炎の私にはあんまり影響ないけど。


 ルシアスに資料を届けるついでに、気分転換!!! アポロシネマで「The有頂天ホテル」を観る。・・・いつの間にか「指定席制」になってやんの!メンドクセーっていうか、混んでないんだから自由に座らせてよ。

振り込んだ・・・

UFJ銀行は・・・現金振込みができないんだね。

ロボプロ3000

 ばっちり二日酔い・・・起きたら7時45分。
 昨日は同窓会だったのだが、駅までのバスに乗ると何故か同級生の母達が次々と乗ってくる・・・


  ロボプロアスリートを少しだけ見物。
 気がつくと「イカでスカラー」の同僚に「ハゲライター」というのが誕生したらしい。
 岩気社長にはウランちゃん属性があるのか、戦闘用にリボンをつけさせられた新人編集部員。
takahasi
(ロボットフォースを参考に、最新号の宣伝用目線を入れてみました・・・・っていうか、新人編集部員は永遠に目線入りになるの?)
robo3000
アスリート3000出場者と はたらく、○○ライター!

頑張れ僕らの「ひまわり7号」

 朝は、ウルトラマンに合わせて起きたが・・・二日酔いで動けず。
 笹本先生の誕生日を打ち上げ日に選ぶなんて、JAXAも粋なことをしてくれるものだ。「えいちにえーきゅう号機」で打ち上げられた、「うんたも」さんは、やっぱり「ひまわり7号」になるんだよな。多分。


 ということで、難波で同窓会なので移動開始・・・って去年の同窓会も打ち上げ日じゃん!!
でまぁ実は私、中学3年から、岡山に行って中学高校と卒業したので、地元じゃぁ、どのアルバムをひっくり返しても載ってないんだよ・・・小学校なんて元々100部ほどしかないんだし。
今週の予定
20日 月曜日 会計検査始まり
21日 火曜日<ASTRO-F/M-V-8 が上がるらしい>
22日 水曜日
23日 木曜日
24日 金曜日 会計検査終わり
25日 土曜日 ロボット頑張る
26日 日曜日 ロボット頑張る

で今日も飲む

今日は常務会でー中間報告。
 って時期としては最終報告でも良い位だがー、私の仕事が遅いのでー、ゅるιτ。
ということで梅田2ビルで飲む。天王寺のピープルにてチョコ引き取り、鳳コースで帰宅。
 ロボット進捗率・・・・0

あぁ!振込み忘れてるー

 ロボワン Jクラスの参加費と宴会費の振込みをせねば!って思って
よ〜く見ると、VStoneダイレクトもカード決済ではなくて、銀行振込みになってるー
あをっ! 大和社長すいません


とあるコンサルさんから『答えが、わかりません』という回答。半年悩んでそれかい!
心にダメージを受けたのでー、一軒隣のビルに飲みに行く!

激高ビフォア・アフター=300万円

 J-Class登録しました。ロボはまだ形になってません。DO2もほったらかしです。・・・松井さんすみません。
 でも、ホテルは予約しました。前日着3泊=阪急東宝グループです。 横のメニューを見てください。5500円です。


 窒素除去設備の設計方針でミィーティング。うん、言語体系が同じだと仕事が速い。ちょっと残業、ちょっと焼酎、ちょっと銭湯。

 何で銭湯かというと
 実は我が家「震災の日」前夜=頑屈工房大ピンチ の状態から回復していません(笑)・・・当初は、「配管・金具の老朽化による漏水」ということで、損害保険適応でさっさと修理だったはずなんです。
 ところが、上の階の風呂場の「リフォーム工事での施工ミス」だということが判明しまして、「不良工事に伴う損害賠償事件」に発展・・・元請けと下請けの責任の押し付け合いで遅々としてお話がすすみません。ともかく上の階の補修がすまないと下の階(つまりウチ)は補修に掛かれない・・・ってことで天井の板が外れたままで一ヶ月。
 先日、住宅サービスさんから、補修工事の見積もりが届いたんですが、その額がメン玉飛び出す300万円・・・大新聞に「積算能力の無い職員」とご指摘いただいた私でもココまで破廉恥な額は書けません。エエとこ180万円でしょう・・・うちの団地の資産価値って築30年で減価償却終わってるも同然だから、土地代抜いたら建物としては300万ほどしかないのに、こんな額ではまとまる話もまとまりません。
 ちゅうことで、保険で出すから行ってくださいと元請けさんが言うので、深夜にタクシー使って近所のスーパー銭湯に行ってしまった。往復3000円+お風呂500円 

WEB-GISのプレゼンを受けたぞ

 昨日の打ち上げでの、ヤケ酒が響き・・・中グロッキー。(またまた、セクハラおじさんの株も上げてしまったようだ)ということで、お昼にカレーうどん定食を食べても回復せず。ワープロタイプミス連続。(駄目人間の株も上げたかも)
 で、夕刻に旧職場から、「WEBサーバーおかしいんだけど」・・・っとラブコールが。まぁ防火壁もメールサーバーも問題ないので・・・6ヶ月リセットしなかったからかなぁ・・・なんて思う
 その後、市コミWEBボランティアの一員として(一応、実働1名)、WEB-GISのプレゼンを聞くために船場センタービルへ。途中 3ビルB2の「風流」でおやつのたこ焼きを買う。
 WEB-GISやコミュニティサイトについて・・・詳しいやん私。でもやっぱり初期導入コストとPIデータの互換性が無いのが2の足を踏むなぁ。 
 交流スペースメンバーと B2の百番で・・・少し。


いわゆる チヨコレート というもの獲得数0 <今年は義理も無し> はっはっはっ
 KAZZさんとこ http://blogs.dion.ne.jp/kz_soft/にも三井先生本があったんや

三菱重工研究所にロボットを見学に行こう

今晩は、CITEさろんプロジェクトF・・・で写真係。いやぁ本当にデジカメでの室内撮影は難しい。オートフォーカス2段シャッターで挑むが、フラッシュの充電が間に合わなかったり何なりで、成功率40%。アングルも含めたら全滅かも。
ゲスト一人目は プロップのナミ姉。namiいつも通り、舌好調!

 で、二人目は ワカマルくん。
waka
 ワカマルくんを開発している「三菱重工 宇宙部」の人と少しお話、東京では「ロボコンマガジン愛読者富士通工場見学ツアー」をやってるんですよ。っというと『ウチも見学OKですよ』・・・う~ん、これは三菱重工神戸工場見学ツアーを企画せねばなるまい・・・同工場研究室では、数台のワカマルくんが負荷耐久テストとして、日夜走り回っているらしい。なんて素敵な♪。
 最少催行人員 私一人からだけど。参加希望の人!手を上げて。


 本当は、会場入りとほぼ同時に 地下2階くらいまで気分が沈み、終了時にもう2階分ほど沈んだんだが・・・打ち上げで少し回復。
 「重いコンダラ占い http://www.nishiarai.net/nichikon/ 」をやってみた。
「何よりも先行者を愛する名無しさんにぴったりなのは先行者コンダラです。」
吉方位:ガンダーラ方面
ラッキーアイテム:きなこ
おぉ、馬先生 私は先行者好きだったらしいです。

大阪市民音楽祭本番

 大阪市民音楽祭・・・15回目なんだって、知らんかった。昨年までは大阪市役所直営だったけど、今年からは「主催 NPO 大阪市コミュニティ協会 後援:大阪市」である。
ボランティアの拘束時間は、9時30分から18時30分だが、歌うほうは「持ち時間たったの5分」なんだな。まぁ、30サークル以上が結集するので、どうしようも無いんだけど。
simin2ongaku
打ち上げは、桜川の中華料理屋さん。



今週の予定
13日:月曜日「CITEさろん プロジェクトF」
14日:火曜日市コミでGIS-WEB打ち会わせ。
15日:水曜日
16日:木曜日「さんもくサロン 眠れない管理者 柳原さん」
17日:金曜日
18日:土曜日 同窓会
19日:日曜日 ロボプロアスリート

大阪市民音楽祭

 鶴見区民センターで明日の準備。
 今年の大阪市市民音楽祭は、昨年4月オープンで最新の設備を誇る鶴見区民センターで行なわれます。私は、大阪市創造都市研究科都市情報学専攻の大学院生としてOIDE研究会の自主実地調査の一環として西区交流スペースのお手伝いしてます。御用とお急ぎでない方は、ぜひお立ち寄りください。
 今回、西区交流スペースでは、音楽祭の参加者をビデオ取りし、DVDに焼いてその場で記念品としてお渡しする・・・という、クイックデリバリー実験を行ないます。


13時に西区民センターに集合して、コミ協バンに荷物を積み込み、BMWを先導に出発、私を含め車に乗りきれない3人は電車で移動(乗り換えなし)・・・いつまでたっても車がこないっと思ったらガス欠した上に、入り口が分からず1周したらしい。
 
会場ステージの風景。
 ビデオカメラは、すべて民生品。
 コンセントは、つまづかないよう、ばっちり養生。
 交流スペースメンバー自作のAVラック。西区民センターから陸送。
 親子ルームを占拠して機材配置。

Mixiバトン=ケイタイ編

 建築物の構造計算書を見る・・・・う~ん、2階建ての仮計算書でもうっとぉしいのぉ。
昼からはWTCの現場事務所に超久しぶりに出勤・・・帰りにちょっと焼き鳥生中、さらにちゃま係長が入れてくれたバーボンを少し。



同級生のMixiバトンを踏んだ


■現在使用中の機種は??
 いわゆる 京ポン
■現在使用中のメアドの意味は??
 ニフティの8桁ID(笑)
■電話の着信音は??
 黒電話
■メールの着信音は??
 振動のみ
■待ち受け画面は??
 ぽっちゃりしててかわいかった頃(3年前)の小向美奈子
■携帯ストラップは??
 ハロ型拭き拭きパット付ハロ鈴
 本厄除け祈願黒さるぼぼ
■自分の携帯で入力して一番最初に出てきた文字
   あ:あけみ
   い:言った
   う:兎
  え:えんぴつ
  お:御
  
普通かなぁ?
■このバトンを回す5人!!
snさん
キヌ さん
Zak さん
たいちょ さん
吉日 さん

ユビキタスシンポジウム

 午後半休を取って、ユビキタスシンポジウムに行くつもりが・・・資料整理で大幅に遅れる。今回もシンポジウムはパネラーが暴走し、時間超過・・・寸前。懇親会には参加せず、一旦職場復帰。IRCでシンポジウム・コーディネーターが医師の指導をきちんと守っているかを確認してたら・・・元上司ケン様から合流せよとの指示が。

 鳥屋さんでビール+焼酎霧島お湯割り・・・さらに映画大好き部長、情報課長、ユビキタス係長、姉弟子とビール少し。

胃カメラ飲みました

 八尾はぁとふる病院で胃カメラ。。。麻酔ゼリーを口に含んでる最中に 山田先生が別室に呼ばれちゃったり、ちょっとピンチっぽかったが、1mmくらいのポリープと潰瘍の跡が少し。
 少し、でんでんタウンでお買い物をして、新世界で「Always 三丁目の夕日(掘北真希の9ヶ月)」を観る。
 でまぁ、朝に血圧の薬を飲まなかったので、170-120に上昇。しんどいので 即寝る。

姫路2

 話は2ヶ月前にさかのぼります。「姫路ロボチャレンジ」というイベントがありました。(なんたって中村ハカセから直々に「遊びに来てね!」なんて言われたら行かないわけにはいきません。)
 その会場で、中学生らしい少年たちが梵天丸を持って観戦していたので、ちょいと声をかけてみました。(そもそも、私がホビーロボット界で知名度があるのは、 http://homepage3.nifty.com/Uzi/robo/bon.html が仙台で紹介されてるからなんですもの)
 「ねぇねぇ、梵天丸に裏技っていうか、秘密の呪文があるの知ってる?」『えっ何それ~(合唱で)』「梵天丸の巻物には、ふれっていうラジコン用サーボを動かす命令があって、それを使うと歩くロボットが作れるんだよ」っというと斜め後ろに座っていたおじさんに『先生、今の本当?』と尋ねたのです。するとそのおじさんは「本当だよ、最初から入ってるよ」っとさらっと答えられたのです。その方こそ、東北仙台で梵天丸を開発した「メカトロで遊ぶ会」のメンバーで、姫路に引っ越してからは播磨ロボットスクールを立ち上げた中心人物である中里先生だったのです。・・・ でまぁ、ロボチャレンジが終わった後に「2月にもロボット教室するから遊びにきたら」っというお話に便乗しちゃったというわけ。


 さて、駄目人間は・・・不眠症というか眠りが浅いので早くは起きます。でも布団からコタツに水平移動するだけです。で、駄目人間はTVをダラダラと見たりするわけです。今日は姫路に行くつもりだというのにですね。
 さて、だらだらモードな駄目人間ですから、前日から準備すれば良いものを当日の朝になってからパッキングです。しかもDVDカムのバッテリーがどうしてもみつかりません。いや、一個は本体についてるんですが、しっかり残量0です。仕方がないのでもっていかない事にする。で駄目人間は6時に起きたのに出るのは結局9時・・・オートバイなら2時間ですし、天文台へも直行なのですが、寒いので駄目です。デミオ号は弟が乗っていきました。私、ロータスヨーロッパなんて手間のかかる車運転できません。ということで、バス電車の乗り継ぎになります。まぁ通学路だから梅田までは定期券があるんですけどね。
 で、順当にいけば11時10分の姫路駅発科学館行きバスに乗れるはずなんですが・・・JRさん少し遅れたようです。バスは出ちゃいました。ココで兎姐みたいに一気にタクシーっていう豪快な手もありなんですが、手前まではバス・・・そのあとタクシーっていうハイブリッド戦略をとることにしました。駄目人間には遅刻してもゴメンナサイっと済まそうとする復元力があるので焦りません。で次のバスまで10分ほど時間があるのでミス堂で「フレンチクルーラー」「ハニーディップ」「ポンデ」三種類のドーナツでお昼にしてしまいました。で、バスに乗り230円で日赤病院前下車・・・ここなら確実にタクシーがいらっしゃいますからね・・・乗り換えて、1200円・・・・500円節約かな?時間は30分遅れてるけど、セコイのが自慢の駄目人間は節約できたので それで満足です。
 受付でロボットスクールは何処でやってるんですか?っと尋ねると 「4階です~講堂と工作室でやってます~」っと笑顔で通されてしまいました。
 まず、工作室をのぞくと早くも組みあがってる!TVリモコンとかで、みんな遊んでます。素人が手を出すとあのギアボックスだけで1時間はかかるというのに・・・私でもあのギアボックスを15分でコンスタントに組めるかというと自信が無い。・・・これは何か秘訣があるに違いないです。・・・まぁ、その点は講師練習会にヒントがあるのでしょう。
 で、中里先生は何処ですか?っとお尋ねすると・・・「今日は中里3人居ますよぉ~、私も中里です」・・・姫路には中里さんがたくさん居るらしい。「はっはっは、中里先生なら、発明クラブの講習で隣の講堂にいますよぉ」ということで、姫路ロボットチャレンジの会場でもあった、講堂に行くと・・・取材中〔笑) いやぁ、ムイムイさんもこれで来てたんですね。
ココでお昼の休憩に突入。まぁ遅刻魔は、時間の使い方がへたですね。皆さんのお昼に付き合いながら、DO2のデモ。・・・DO2の性能を活かしきってない、もう少し仕込みが必要・・・で、午後からの巻物プログラム教室をお手伝いすることにする。
 会議用長テーブルにPC1台、プリンタケーブル&書き込み器、TVリモコン、梵天丸ものさしが整然と並べられ、講習再開。午前中のたった2時間で組上げた梵天丸の脳みそのプログラムを書き換えていきます。
電源オフ→コネクタ繋いで→巻物編集→ほんやく(コンパイル)→書き込み→電源オフ→ケーブル取り外し→テスト走行=電源オン の繰り返し(トライ&エラー)は、プログラム初めての良い子たちにはちょと難しいか?(それでもZipponさんみたいに、「Picを外して書き込み機に挿入して焼付け」なんてことに比べれば超簡単だけど)
 とにかく、あっけないくらいにテキパキとカリキュラムが進み、中間の休憩時間では、梵天丸に繋いだDO2とハロッポをデモ。良い子達にとっては、ハロッポは、RCBコマンダーでのモーション再生より、HtoHのパラメータ設定の方に興味があるなんてとこも再発見。
 後半は、規定距離を走行し定位置で止まるという「梵天丸チキンレース競技」にチャレンジ。この難題も結局、たったの1時間で全受講生がこなしてしまった。これには正直ビックリ!!(反省会では、「今日の受講生はとっても優秀なんて」話もあったんですが・・・初参加の私には比較のしようもありません)
 後片付けも、とってもスムーズ。きちんと整理ボックスに、講習機材一式がテキパキと収めれれて僅か20分で撤収完了。う~ん、私のパソコン教室とは偉い違いだ。 

 とにかく有意義な一日でありました・・・実態は半日だけど。
 次回こそは、ジャガーBユニット(2サーボでの二足歩行プラットホーム)を持って行くぞ。

姫路ロボスクール

ハロッポとDO2をぶらさげてー姫路科学館に。060205_1505001.jpg
060205_1523001.jpg

大阪人3月号

 大阪都市協会発行の『大阪人』。今月号のテーマは 「大阪おもちゃ箱」。なんとロボットファクトリーの店長のインタビュー記事が載ってました。
 そうか、宮田 真ってお名前だったのか(バーニングさん クイックさん に続いてまたまた宮田さんだ)。 お歳は ・・・ 兎姐と同じ?? かぁ orz ・・・ 東の荒井店長が王様なら、彼にも工場長くらいの称号を与えないとね。

 記事が読みたい人は 大阪市各図書館、市内主要書店。または全国有名書店にGO!だ。

 

イベント受注しちゃった

 今日は、ひたすら起重機船のモーメント計算。


昨日、西区民センターに行ったときに「夏のサマーフェスティバル 7月19日だからよろしく!」っと言われてしまった。・・・女手配師さん出番やでぇ。

ピピットおおさか その2!

 昨日は「大阪 ひと・まち魅力発見事業推進会議」の一環で、ラウンドテーブルとしてNPOやら任意団体やら兎に角大阪のおもろい兄さん姉さんに好き勝手語ってもらおう・・・というイベントを西区民センターでやって。その内容を「西区交流スペース」のみんなでインターネットに流してみましょうというものだったの。
 で、その内容は 交流のページから オンデマンドで視聴できます。


 熟塾の原助さん に久しぶりに会った。入ってくるときは仕事に疲れたOLモードだったのに、会議が終わる頃には全快モード。ちらっと、立ち話をしたらさっそくコミ協ページへのご注文。
 一行イベント紹介を復活させて!・・・・ 仕様は
その日のイベントをスカッと表示
当然、ケイタイでもOKなこと
ジャンル別にも表示
入力と修正はPiPitoな人が簡単に出来ること
・・・うぅ~同級生誰か手伝え。

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

特選サイト


  • Kinki students Biped-robot League
    近畿学生2足ロボリーグ

  • 大阪市広報twitter

  • Phenix-03

  • 北海道は不景気だけど。

    ばんえい競馬を観に行きたい!


  • はりまロボットスクールプロジェクト

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ